IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

あなたはエンジニアに向いてる?向いてない?自己分析適正チェック

エンジニアに向き不向き?転職前に自己分析適正チェック!

エンジニアへの転職を考えている人や、すでにエンジニアとして働いている人のなかには、「自分がエンジニアに向いてないのでは・・・?」といった不安を感じている人もいるかもしれません。

エンジニアの仕事への適性を見極めるには、エンジニアの仕事内容だけでなく「エンジニアに向いている人」と「エンジニアに向いていない人」の特徴を把握し、自分自身を客観的に分析してみることも大切です。今回の記事では、エンジニアの仕事内容や、エンジニアとしての適性を見極めるヒントなどについて解説していきます。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

Contents

エンジニアの仕事内容

エンジニアという職種を全体として見ると、プログラミングスキルを生かして様々なシステム・アプリの開発・保守を担う職業であると言えます。昨今のエンジニアは多様化が進んでおり、「システムエンジニア」「インフラエンジニア」「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」「セールスエンジニア」「Webエンジニア」など、様々なエンジニアがそれぞれの専門領域で活躍しています。

近年、フリーランスのエンジニアとして働く人が増えていることからも分かるように、エンジニアの仕事は会社などの組織に所属していなくても従事することができます。しかしながら、業界全体として見るとエンジニアは会社に所属して仕事をすることが多く、その会社が開発工程のどの部分を請け負っているかによって仕事内容も変わってきます。

たとえば、開発フローにおける上流工程を担当する場合、クライアントの意向を反映した設計をすることは基本的な仕事の一つとなります。また、それを下流工程のエンジニアにしっかりと伝え、進捗状況を随時把握しながらトラブルシューティングをおこなうのも上流工程のエンジニアの仕事です。

一方で、下流工程を担当するエンジニアの場合は、上流工程のエンジニアから請け負った設計どおりにプログラミングをおこなうことが主な仕事となります。また、下流工程におけるこのような仕事はチームを組んで取り組むことも多いため、下流工程のエンジニア同士でコミュニケーションを図りながら、作業を円滑に進めることも重要です。

このようにエンジニアの仕事内容は、自分が属する組織やポジションによって変わってきます。そのため、エンジニアとしての適性を見極める際も、エンジニアという大きな括りで考えるのではなく、転職先企業の業務内容をベースに考えるべきです。

エンジニア転職の前に自己分析を!

エンジニア転職の前に自己分析を!
エンジニアとして転職を考えている方は、エンジニアとしての適性を見極めるため、以下の自己分析方法を参考にして自分自身を見つめ直してみましょう。

・エンジニアとしての適性を見極めるための自己分析方法

自分が好きなもの・好きなことをリストアップしてみる

ジャンルを問わず自分の好きなもの・好きなことをリストアップしてみると、自分自身が何に関心を持っているのかが分かります。それらをもとに自分を客観視できれば、エンジニアに向いているか否かを判断できるかもしれません。

これまでに成し遂げたことの共通点を探してみる

これまでに自分自身が成し遂げたことの共通点を探してみると、自分が得意としていることが見えてくるはずです。たとえば、学生時代にスポーツで良い成績をおさめていたり、長い時間をかけて難しい書籍を読破したりしているならば、そういった経験から培った忍耐力はエンジニアの仕事にも生かすことができるでしょう。

自分の仕事に対する考え方を整理してみる

自分自身が仕事に対してどのような考え方・価値観を持っているのかを整理してみるのも有効です。やりがいを感じられる仕事をしたいという人と、給料が良ければやりがいは重視しないという人では、エンジニアとしての適性にも大きな違いが生じるはずです。

・エンジニアとしての適性を見極めるための3つの質問

そもそもエンジニアに興味を持ったきっかけは?

「なぜエンジニアの仕事に興味を持ったのか?」を思い返してみることは、エンジニアとしての適性を見極める際の重要なポイントになります。特にこれからエンジニアとして転職をお考えの方は、自分がエンジニアという仕事のどこに興味を持ったのかを、面接の場などで説明できるようにしておきましょう。

エンジニアとしてどのようなキャリアを積んでいきたい?

エンジニアとして働くうえでは、将来の理想像を描くことが大切です。「自分自身がどのようなエンジニアになりたいのか?」を、3年後、5年後、10年後といったスパンでできるだけ具体的にイメージしてみましょう。

「一人で何でもできるエンジニア」と「人と助け合えるエンジニア」どちらになりたい?

エンジニアとして働くうえでは、一緒に働くチームのメンバーとの関わり方も重要になってきます。「一人で何でもできるエンジニア」と「人と助け合えるエンジニア」のどちらになりたいのかを自問してみることも、エンジニアとしての適性を見極めるうえで重要です。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

エンジニアに向いている人の特徴

エンジニアに向いている人の特徴
エンジニアに向いている人の主な特徴としては、以下の点が挙げられます。自己分析をしてみて、自分に当てはまる特徴が多い人は前向きに転職を検討していきましょう。

・プログラミングが好きならエンジニアに転職を!

エンジニアとして働くうえでは、プログラミングスキルが不可欠です。プログラミングそのものが好きであることや、プログラミング言語に興味があることは、エンジニアとして欠かすことのできない資質だと言えるでしょう。特にこれからエンジニアとして転職を考えている人はなおさらで、プログラミングが好きな気持ちが伝われば「この人は伸びしろがある」と内定をもらえる可能性も高まります。

もちろん、すでにエンジニアとして働いている人も、新たなプログラミング言語の習得に対して積極的でなければいけません。新しいプログラミング言語を「使ってみたい」と思える人や、一から学ぶのが苦にならない人はエンジニアとしての適性があると言えるでしょう。

・地道にコツコツ取り組める人はエンジニアに転職を!

エンジニアの仕事は基本的に、「プログラミングをする → 実行する → バグが出る → 修正する」の繰り返しです。システム開発を支える「裏方」として、日々コツコツと作業できる人でなければエンジニアの仕事は務まりません。地道な作業はどうしてもマンネリ化しがちですが、自分なりに工夫して日々の仕事を楽しめる人ならエンジニアとしての適性が高いと言えるでしょう。

・作業効率を追求できる人はエンジニアに転職を!

上述のとおり、エンジニアは地道な作業がメインになりますが、だからこそ効率化を追求する姿勢が重要です。毎日同じように仕事に取り組むのではなく、「こういうやり方に変えたほうが効率的ではないか?」「こういうツールがあればもっと時間を短縮できるはずだ」「この作業を分担したほうが全体がうまく回るのではないか?」など、常に作業効率化や全体最適化を考えられる人はエンジニアに向いていると言えます。逆に言えば、何も考えずに決められた作業だけに没頭したいというタイプの人は、エンジニア向きではありません。

・コミュニケーション能力が高い人はエンジニアに転職を!

大規模なプロジェクトになると、多くのエンジニアがチームを組んで開発に当たることになりますが、その際はコミュニケーション能力が重要になってきます。コミュニケーション能力が高く、周囲のメンバーとうまく連携を図って仕事を進められる人は、エンジニアに向いていると言えるでしょう。転職面接の受け答えの際にも、その人のコミュニケーション能力は現れるので、普段からシンプルで分かりやすいコミュニケーションを心がけることが重要です。

・困難な状況に強い人はエンジニアに転職を!

システム開発の仕事は、基本的にトライアンドエラーの繰り返しです。エンジニアはエラーが解消されるまで試行錯誤を続ける必要があり、納期遅延のプレッシャーのなかで悪戦苦闘するケースも少なくありません。このような困難な状況に立たされたときに、弱気になってしまう人はエンジニアには向いていません。逆に、困難な状況になるほどモチベーションが高まり、困難に立ち向かっていける人はエンジニアとしての適性が高いと言えます。

・臨機応変な対応ができる人はエンジニアに転職を!

システム開発の現場では、急な仕様変更や想定外の納期遅延など、様々なトラブル・アクシデントが起こります。このような場合、状況を冷静に見極めて臨機応変な対応ができる人はエンジニア向きだと言えるでしょう。状況に合わせた対応ができる柔軟性を持ち合わせていれば、想定外のトラブルが起きたときも、プロジェクト全体の損失を最小限に抑えることができるはずです。逆に、当初の方針・ルールや自分のやり方にこだわる人は状況を余計に悪くしてしまいます。

エンジニアに向いていない人の特徴

一方で、エンジニアに向いていない人の主な特徴としては、以下の点が挙げられます。当てはまる特徴が多い人は、仕事に対するスタンスを考え直してみる必要がありますし、転職をする場合も慎重に考えたほうが良いでしょう。

・プログラミングへの関心が低い

何となく「儲かりそうだから」という動機でエンジニアを目指す人もいますが、そもそもIT技術やプログラミングに興味を持てない人は、エンジニア向きだとは言えません。エンジニアに転職することが目的であれば、目的を達成できるかもしれません。しかし、プログラミングに興味のない人がスキルを磨くのは困難ですし、何より自分自身が興味を持てない仕事をするのは苦痛でしかありません。当然、成果も上がらず、思い描いていたような収入は得られないでしょう。

・スキルをアップデートできない

システム開発に関する知識・スキルは日進月歩で進化しています。そんななかで、エンジニアが同じスキルだけを武器にして長く活躍していくのは困難です。自分のスキルだけにこだわり、新たなスキルに目を向けない人はエンジニア向きではありません。逆に、知識やスキルをアップデートしていく姿勢があり、新たな言語の習得を図りながら変化に対応していける人はエンジニアとしての適性が高いと言えるでしょう。

・独断で仕事を進めがち

システム開発の仕事は、エンジニアがチームになって進めるのが一般的です。エンジニアのなかには「一人で何でもできること」を理想とする人もいますが、周囲とコミュニケーションを取るのが苦手で、独断で仕事を進めがちな人はエンジニア向きではありません。逆に、チームのメンバーと連携・協力しながら一つのものを作り上げるという姿勢がある人は、エンジニアに向いていると言えるでしょう。

・問題意識・改善意識が低い

システム開発の仕事において、「どうすれば今より良くなるか?」という視点は欠かせません。「もっとこうしたほうが便利になるのでは?」「こういう進め方をしたほうが効率的では?」「コストがかかっているのは、ここが問題なのでは?」といったことを考えられない人はエンジニアには向きません。言われたことや決まっていることはスマートにこなすけど、自分の仕事に問題意識や改善意識を持てない人はエンジニアとしての適性は低いと言えるでしょう。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

エンジニアに向き不向き?転職前に自己分析適正チェック!の【まとめ】

エンジニアに向いているかどうかを見極めるうえでは、自分自身を客観的に把握することはもちろん、エンジニアの仕事の特性を理解することも大切です。

今回は、「エンジニアに向いている人」「エンジニアに向いていない人」について解説してきましたが、適性が低い人はエンジニアとしての転職を諦めたほうがいいということではありません。どんな仕事にも向き不向きはありますが、一方で「やってみないと分からない」ことも多く、特にエンジニアの仕事は経験してみないと分からないことばかりです。適性が低いからと言って悲観せず、業界研究・企業研究など転職活動を進めていきましょう。

エンジニアとして転職を考えているのなら、IT業界・Web業界に強い転職エージェントをパートナーに選ぶことから始めましょう。R-StoneはIT業界・Web業界に特化した転職エージェント。業界を知り尽くしたコンサルタントがあなたのキャリアを一緒に考え、転職を成功へと導きます。
>> R-Stoneの詳細はこちら