CGデザイナーとは?業務内容や将来性について解説
CGデザイナーという職業をご存知でしょうか? CGとデザイナーを合わせた言葉ですが、CGというと、ゲームやアニメや映画などコンテンツの世界でよく聞くことがあるかもしれません。
CGデザイナーはさまざまな業界で求められる人材で、業務内容も細分化されている職業です。この記事では、CGデザイナーの業務内容やCGデザイナーへのなり方、将来性などについて解説しています。ぜひともご確認ください。
-
Contents
CGデザイナーとは
CGデザイナーとは、2DCGや3DCGを専用ソフトを利用して制作する職業です。2Dは2次元(縦と横)、3Dは3次元(縦、横、高さ)、CGとはコンピューターグラフィック(computer graphics)の略称です。CGデザインと聞くとゲームや映像作品を思い浮かべる方が多いと思いますが、現代では建築や自動車、医療などでも利用されているため、CGデザイナーが活躍する業界は多岐に渡ります。
また、CGデザイナーがおこなう業務工程は専門職として細分化されているものもあり、CGデザイナーは関連する職業の総称として呼ばれることがあります。加えて、明確な定義はありませんが、企業や現場によってはCGデザイナーのことを「CGクリエイター」や「CGアーティスト」と呼称することもあります。
-
CGデザイナーの業務内容
CGデザイナーの業務は細分化されており、それぞれに異なる技術やスキルが必要となります。そのため、この項目で紹介する業務工程をひとりでおこなうのではなく、チームで分業した制作が一般的です。ここでは、CGデザイナーの業務内容を6つお伝えします。
-
モデリング
モデリング(Modelig)とは、3DCGの空間内で人物や乗り物、建造物、小道具、背景などを形成する作業を指し、モデリングには「ポリゴンモデリング」、「スカルプモデリング」、「曲面モデリング」といった手法があります。他の工程に比べて時間がかかり、繊細な作業が必要ですが自動化されていないため、クリエイターの実力が如実に表れる業務です。また、モデリングをして作成した成果物を「モデル」といい、モデリングを専門におこなう職業のことを「モデラー」といいます。
-
リギング
リギング(Rigging)とは、モデリングで形成された人物や乗り物などは、そのままの状態でアニメーションのように動くことができません。モデルを動かすためには「リグ」という仕組みが必要で、リグを作成することをリギングといいます。たとえば、人物を動かすために骨を入れ、骨とモデルを関連づけたあとに関節の動きや回転運動、他の部位との連動などを設定して行くことがリギングに該当します。また、リギングは人物だけでなく、動物や自動車などの動きがあるものにも適用され、リギングを専門におこなう職業のことを「リガー」や「リギングアーティスト」といいます。
-
アニメーション
アニメーション(Animation)とは、広義にはコマ撮りや1フレーム単位の変化を連続的に再生することで、動いているように見せる手法や映像のことです。CGデザイナーの業務としては、リギングしたモデルに動きを出していく工程に携わることを指し、「キーフレームアニメーション」や「モーションキャプチャ」などの制作手法があります。また、CGアニメーションを専門におこなう職業を「CGアニメーター」や「モーションデザイナー」といい、企業や現場によって異なりますが、リギングやテクスチャリング、ライティングなどの工程も担当します。
-
テクスチャリング
テクスチャリング(Texturing)とは、3DCGのモデル表面に質感を表現していく手法や工程のことです。作品の世界観に合ったテクスチャを貼り紙のようにモデルに付けていきます。また、テクスチャリングを専門におこなう職業を「テクスチャデザイナー」や「テクスチャアーティスト」などといいます。
-
ライティング
ライティング(Lighting)とは、3DCGでテクスチャリングが終わったモデルや環境に光を当てて明暗を作り出し、より現実味のある表現や演出に沿った表現をおこなうことです。光源(ライティング)には「アンビエントライト」、「エリアライト」、「スポットライト」などの種類があり、シーンに合うものを選択しなくてはなりません。また、ライティングを専門におこなう職業を「ライティングアーティスト」などといいます。
-
レンダリング
レンダリング(Rendering)とは、CGデザイナーにおけるレンダリングとは、3DCGで作成した人物や物体などの形状データを数値データによって計算し2Dの画像として書き出すことや、作成した3DCGを最終的な映像として出力することを指します。また、「レイトレーシング」、「スキャンライン」、「Zバッファ法」などの手法が存在し、特徴やメリット・デメリットが異なります。
-
CGデザイナーの年収
厚生労働省が管轄する職業情報提供サイトの「job tag(じょぶたぐ)」では、職業ごとの平均年収や就業者数などを公開しており、CGデザイナーの平均年収は478.6万円、月給換算だと約39.8万円となっています。また、弊社R-Stoneでは3件のCGデザイナー求人があり、平均年収は約583万円、月給換算だと約48.6万円となります。(2023年2月15日現在)
※参考:CG制作 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
-
CGデザイナーはどのような会社で働いている?
CGデザイナーの求人はゲーム制作会社や映像制作会社、建築ビジュアライゼーションや建築パースを制作する会社が多い印象があります。そのなかでも、今回は特に求人数の多い、ゲーム制作会社と映像制作会社について説明をします。
-
ゲーム制作会社
CGデザイナーの求人はゲーム制作会社が特に多く、一般公開されている求人でも、誰もが知っている大手ゲーム企業のものが多数見受けられます。制作会社にもよりますが、コンシューマーゲームやパソコンゲーム、アーケードゲーム、スマートフォンゲームと作成するゲームのプラットフォームも多岐に渡り、パチンコやスロットなどの「遊技機」のCGデザインを制作している会社もあります。
未経験可の求人はあまり多くなく、【CGデザイナーの業務内容】の項目で紹介したいずれかの専門性の高いスキルや知識を持っている方、「Maya」や「Blender」、「3ds Max」などの3DCGソフトウェア、「Unreal Engine」や「Unity」などのゲームエンジンの開発経験を求めるものが大多数を占めます。
関連記事:Unityとはどんなゲームエンジン?特徴、できることなどをわかりやすく徹底解説
-
映像制作会社
映像制作会社では、テレビやCM、映画、アニメ、イベント映像などを手がけているところが多く、ゲーム制作会社と同じく、大手企業でも一般公開されている求人が見受けられます。また、3DCGソフトウェアとゲームエンジンのスキルを求めているものに加えて、映像のデジタル合成やモーション・グラフィックなどが作成できる、Adobe社の「AfterEffects」を必須スキルにしている制作会社が多いことも特徴のひとつです。
映像制作会社によってはARやVRなどのXR(Extended Reality|現実世界と仮想世界に関する技術の総称)を業務としておこない、デジタルアートなどで見られる、双方向性のやり取りができる「インタラクティブコンテンツ」を請け負うところもあります。
ゲーム制作会社と同じように、映像制作会社も未経験可の求人は少なく、上述した各種業務工程の専門性やソフトウェアのスキルが求められます。
-
CGデザイナーになるには
未経験可の求人も少なからず見受けられますが、上述した3DCGソフトウェア、ゲームエンジン、AfterEffectsなどの基本操作ができなければ、ほとんど応募できません。そのため、それらのスキルを専門学校や大学、あるいは独学で身につけることからキャリアをスタートさせることになります。この項目では、キャリアプランの一例をご紹介します。
-
スキルを身につける
CGデザイナーになるために、専門学校や大学に通うことは最も一般的な方法といえるでしょう。専門学校では、CGデザインに特化した学科を設けているところが多く見受けられ、通学年数は1〜4年とさまざまです。大学では、CGデザインに特化した学部を設けているところが少なくなりますが、情報デザインや情報メディア、デジタル○○学科などで関連知識を学べます。また、芸術大学でデジタルアートや彫刻、絵画などを学習することで教養も深まり、より専門性の高い知識を得ることもできるでしょう。
独学で勉強を進める場合、3DCGソフトウェアやゲームエンジン、「Illustrator」や「Photoshop」などの画像編集・グラフィックツールなどを使えるようになりましょう。書籍やWeb上の情報、あるいは講座などに参加して基礎知識を身につけることをおすすめします。現場で実践しスキルを磨きたいという方は、アルバイトやインターンに応募するとよいでしょう。
また、アルバイトやインターン探しに加え、就職や転職で自身のスキルを証明するために、「Photoshop®クリエイター能力認定試験」、「Illustrator®クリエイター能力認定試験」、「アドビ認定プロフェッショナル」、「CGクリエイター検定」などの資格取得を目指すこともおすすめです。
-
求人に応募する
CGデザイナーで必要になるツールの基本操作ができるようになれば、未経験可の求人に応募することができます。また、就職や転職活動をする際は自身が作った作品をわかりやすく相手企業にアピールするために、ポートフォリオを作成することをおすすめします。
CGデザイナーとしてポートフォリオを作成する場合、画像であればWebサイトを作り、そちらに作品をアップロードすること、動画などの場合はYouTubeに作品をアップロードすることがおすすめです。ポートフォリオに関する情報はWeb上に多く存在しますので、気になった方はぜひとも調べてみてください。
-
転職や独立をして経験を積む
一番最初に就職・転職をした制作会社で給与が増加してくのならば、そのまま勤め続けてもよいでしょう。しかし、収入を上げたい場合や違う仕事がしたくなった場合は、転職や独立を視野に入れてもよいかと思います。また、昨今の日本では終身雇用が当たり前ではなくなり、日本政府による副業の推進、フリーランスの増加など、個人のスキルによって収入を得る働き方が浸透してきています。
これらの観点から、転職や独立を通して自身のスキルを深めたり、対応できる範囲を広げることは、時代を生き抜く力を養うことにもつながるでしょう。そのため、筆者個人の意見としては、転職や独立をして経験を積むことをおすすめします。
※参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン – 厚生労働省
-
CGデザイナーの将来性
CGデザイナーの技術を活用できる業界は多岐に渡るため、CGデザイナーの需要は高いといえるでしょう。また、大手企業が一般公開で求人を募集していることからも、人材は不足していると考えられます。さらに、今後は5Gをはじめとした通信速度の発達、家電や家具をはじめとしたより日常に近い業界でのXRの発展、メタバースなど、CGデザイナーが活躍するフィールドも拡大していくことが予想されます。そのため、CGデザイナーの将来性は高いと判断でき、一定のスキルや知識を持っている方は収入を得やすい状況が続くと考えられます。
-
まとめ
CGデザイナーになるためには各種制作ツールを覚えていかなくてはなりません。最初のうちは大変だと思いますが、一度技術を習得し働くことができれば、業務を通して自然とスキルアップしていくことが予想されます。もちろん、自分から学習していく姿勢が大切ですが、収入を得ながら勉強ができる環境は、職業上の大きなメリットといえるでしょう。
現在でもCGデザイナーは人材が不足している状況であると考えられ、将来性も高い職業のひとつです。少しずつでも努力を続け、希望のキャリアを描けるように進んでいきましょう。