プロダクトデザイナーとは?業務内容や必要な知識・スキルについて解説
「プロダクトデザイナー」という職業をご存知でしょうか? デザイナーと名の付く職業はたくさんありますが、プロダクトデザイナーは製品のデザインをおこなう専門家です。この記事では、プロダクトデザイナーの業務内容や必要な知識・スキルなどを解説しています。ぜひともご確認ください。
-
Contents
プロダクトデザイナーとは
プロダクトデザイナーは、日用品や文房具、家電、インテリア、自動車などのプロダクト(生産物、製品)をデザインする職業です。「プロダクトデザイン」と似た言葉に「インダストリアルデザイン」というものがありますが、インダストリアルデザインが工業製品や工芸品などのデザインだけを指すのに対し、プロダクトデザインはこれらを含む幅広い製品のデザインを意味します。
プロダクトデザイナーがおこなうデザインは、見た目の美しさや格好良さなどの目に見えるものだけでなく、使いやすさや機能性といった、製品そのもののデザインも必要です。そのため、美的センス以外にもデザインを形にする知識や技術、ユーザーニーズを把握する能力などが求められます。
-
プロダクトデザイナーの業務内容
プロダクトデザイナーの大まかな業務内容を3つの工程に分けて説明します。
-
商品企画に基づいた調査
所属企業やクライアントから開発したい製品についての企画を伺い、製品にどのような需要、要望があるのか調査をします。調査結果に基づき、製品のターゲットや見た目、機能などを決めていき、どうすればユーザーニーズに合致し受け入れられるか、当該製品の市場はどのようになっているかなどを調べ、アイデアをラフスケッチに落とし込んでいきます。
-
プロダクトのラフスケッチ
ラフスケッチとは、プロダクトデザイナーやデザイナーなどがアイデアをまとめるためにおこなう大まかな描写です。プロダクトデザイナーはラフスケッチで製品案を複数描き、プロダクトオーナーや設計担当、営業担当、技術者などと話し合い、修正を重ねてデザインを鮮麗させます。
-
模型・設計図の作成
ラフスケッチで完成したデザインをもとに模型を作成します。模型を手にとることで良否を体感し、チームの意見を反映しながら修正を繰り返していきます。また、模型のできがイメージと大きく異なる場合、大幅な変更が入る可能性もあります。
模型を利用した修正を繰り返し、デザインが完成したら製品を量産するために設計図を作成します。できあがった設計図をもとに最終確認をおこない、問題がなければ工場などで製品が生産され、市場で販売されます。
-
プロダクトデザイナーになるには
プロダクトデザイナーになるためのキャリアパスをお伝えします。
-
専門学校や大学で学ぶ
プロダクトデザイナーになるためには、美術・芸術・工学デザインに関する専門学校や大学に進学してからの就職が一般的です。プロダクトデザイン学科を設けている専門学校や大学も多く見受けられますので、学校説明会や体験授業に参加してよく比較するようにしましょう。
また、企業によっては必須条件として、大学卒業以上の学歴がないと応募できない求人が見受けられます。そのため、就職先の選択肢を広げたい場合は大学に進学をしましょう。
-
メーカーやデザイン事務所などで働く
専門学校や大学を卒業したら、文房具、家電、インテリアといったプロダクトデザインができるメーカーやデザイン事務所(制作会社)に就職します。メーカーに所属しているプロダクトデザイナーのことを「インハウスデザイナー」といい、インハウスデザイナーは基本的に自社メーカーのプロダクトデザインのみをおこないます。
一方デザイン事務所に所属をした場合、クライアントから制作依頼を受けてプロダクトデザインをおこないます。そのため、さまざまな製品のデザインに携わることができるという特徴があります。メーカーとデザイン事務所では働き方が異なるため、プロダクトデザイナーとしてのキャリアプランを考えたうえで就職先を選ぶようにしましょう。また、正社員として数年働いたあとに、フリーランスや法人として独立・起業される方も多くいらっしゃいます。
-
プロダクトデザイナーに必要な知識・スキル
プロダクトデザイナーに必要な知識とスキルを3つお伝えします。
-
コミュニケーション能力
プロダクトデザイナーは、商品の企画を汲み取ったり、設計者に機能を説明したりと、業務工程のほとんどで人との関わりが発生します。そのため、円滑に業務を進めるためのコミュニケーション能力が不可欠です。また、プロダクトデザイナーは自らがデザインをし、提案していく立場になるため、伝える力(提案力、折衝能力)が特に重要とされます。
-
デザイン力やツールの利用スキル
話し合いや調査で決まったアイデアを、目に見える形で表現するデザイン力は不可欠です。また、プロダクトデザインをする製品や業界によって必要な知識は異なりますが、プロダクトを描写するための画力はどの業界でも求められます。さらに、2DCADや3DCADというコンピューターで設計をするツール(ソフトウェア)の利用スキルも必要となり、特に近年では、3DCADで3Dモデルを作成することが一般化しています。
-
ものづくりが好きであること
プロダクトデザイナーとして働くうえで、ものづくりが好きであることはとても大切な資質です。自身でデザインをした製品が認知され、利用されることは大きなやりがいにつながるでしょう。また、文房具や自動車など、特定の製品デザインに特化したい方はメーカーへ、さまざまな製品のデザインがしたい方はデザイン事務所へ就職することをおすすめします。
-
プロダクトデザイナーに向いてる人
上述した、コミュニケーション能力が高い方や、ものづくりが好きな方はプロダクトデザイナーに向いています。この項目では、それら以外に向いている方の特徴を2つお伝えします。
-
柔軟にスケジュールを調整できる
所属しているメーカーやデザイン事務所で異なりますが、納期の直前やクライアントの急な変更などで労働時間が不規則になり、過酷な状況になる可能性があります。デザイン事務所などでは複数案件をかけ持つことも考えられるため、リソースを把握し計画を立て、不測の事態に陥っても柔軟に対応できる方、マネジメント能力が高い方はプロダクトデザイナーに向いているでしょう。
-
流行をキャッチアップできる
プロダクトデザインの流行は、世の中の考え方や働き方などにも左右されます。リモートワークの普及でユーザーのニーズは変化し、SDGsなどの観点からエコな製品も望まれています。流行は、大きなきっかけを境に生まれていくものもありますが、小さな変化が積み重なり、社会や業界全体の大きな流れとなることもあります。
社会や日常生活のわずかな変化を感じ取れる方や変化自体を楽しめる方、流行について興味のある方は、プロダクトデザイナーとしての資質を持っていると判断できます。
-
プロダクトデザイナーの転職市場や年収相場について
求人ボックスが2023年2月6日に更新した情報によると、プロダクトデザイナーの平均年収は約647万円、月給換算だと約54万円となっています。求人企業の業種は多岐に渡り、バスボールやコスメデザイン、インテリア、医療機器などさまざまです。平均年収以上の求人は名前の知れている大手企業や大手企業のグループ会社が多く、各種デザインツールのスキルや実務経験が重視されています。
※参考:プロダクトデザイナーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
-
プロダクトデザイナーに資格は必要?
プロダクトデザイナーになるために資格は必要ありません。しかし、「色彩検定」や「カラーコーディネーター検定」、「CAD利用技術者試験」など、業務に関連する資格を持っていれば評価される可能性があります。
また、公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会は、「プロダクトデザイン検定」という、プロダクトデザインの能力を問う資格試験を実施しています。2級はデザイン初心者やデザインの教養を得たい方向け、1級はデザイナー志望者や実務者向けの資格です。ポートフォリオや実務経験以外のアピールとして、これらのような資格を取得してもよいかもしれません。
※参考:Home :: プロダクトデザイン検定:PD検定|商品開発に関わる全ての人のための総合知識検定
-
まとめ
プロダクトデザイナーは、企業が製品を生み出すために必要な人材のため、需要がなくなるとは考えづらい職業のひとつです。専門的な知識を学ばないと就職することが難しい職業ではありますが、ものづくりを通して感じるやりがいや達成感は大きなものになるでしょう。また、起業や独立をして活躍されている方も多く、順調にキャリアを進めていけば大きな収入を得ることも可能です。日々の勉強を積み重ね、少しずつでも知識や能力を上げていきましょう。