Webデザイナーのポートフォリオの作り方。ポイントをおさえて効果的に作品を見せよう
WEBデザイナーのポートフォリオを初めて作成する、作り方を確認しておきたい、という方に向けて、作り方とポイントを解説していますので、ぜひご覧ください。
Contents
Webデザイナーの転職に必須のポートフォリオとは
WEBデザイナーにとってのポートフォリオは、自分がこれまで作成してきたデザインカンプ、バナー、ロゴ、イラストなどの成果物とともに、クライアントの許可があればクライアント名や案件名、コンセプトなど案件の状況をまとめた成果物集です。転職時や新規クライアントから案件を受注する際などは、WEBデザイナーとしてのスキルや実績を確認するために、提出を求められることがあります。
Webデザイナーのポートフォリオの作り方
大まかなポートフォリオの作り方を解説します。
ポートフォリオの形式を決める
ポートフォリオには、データ、紙など提出する際に指定の形式がある場合があるため、まずは形式を確認します。データには、ワード形式、pdf形式などデータ形式があるため、もし指定があれば、そうした形式に合わせるようにします。指定がない場合は、レイアウトが崩れないpdf形式がおすすめです。Illustrator形式やPhotoshop形式はデータ容量が大きいうえに、先方で確認できない場合もあるので、避けた方が良いでしょう。WEBサイトに公開した情報でも良ければ、WEBサイトにアップしてもよいでしょう。
企業にアピールしたいポイントを考え、構成を決める
可能であれば、ポートフォリオを提出する予定の企業が展開する事業や、求める人物像、これから開発しようとしているサービスやシステムなどに合わせた成果物で構成するのが理想です。例えば、新規にホームページを作ろうとしているところに、バナーばかりで構成されたポートフォリオを提出しても評価されにくくなります。反対に、大きなクライアントや、デザインの凝った案件、評価の高かった案件などは高い評価を得られる可能性があるため、
そうした案件を最初の方に持ってくる、といったことを考え、全体の構成を決めます。
プロフィールや作品ページを作る
ポートフォリオには、プロフィールと作品ページが必須です。プロフィールは、詳しくは後述しますが、自分の略歴や資格、スキルなどです。作品ページは、成果物などが載っているページです。それぞれを作っていくことでポートフォリオが完成します。
ポートフォリオに載せるべき情報
ポートフォリオに載せるべき情報について解説します。
メインビジュアル
これまでに作成した成果物のことです。WEBデザイナーのポートフォリオは、ビジュアルで伝わりやすく、成果物を載せる、という以外にポートフォリオに必ず載せるべきものはない、といっても過言ではないほど重要です。
可能であれば以下の情報を載せられるか検討すると良いでしょう。クライアント名、案件名、公開されているURL、制作物の種類、担当領域、製作期間、制作年月、成果、コンセプトなど、です。なるべく全体を通して一定の形式になるように選ぶと良いでしょう。
プロジェクトの基本情報
成果物に対応したクライアント名、案件名、公開されているURL、制作物の種類、製作にかかった期間、制作年月、成果などから適宜選びます。なお、守秘義務する場合や業界のマナーとしても、これらの情報は、必ずクライアントの許可を得ているものだけを記載してください。
担当した業務範囲
UI・UX、ワイヤーフレーム作成、コーディング、デザインなど、成果物を分担して開発している場合、自分の担当領域を記載します。
工夫した点
成果物だけでは伝わらない情報を補足します。クライアントからこんな要望があった、こんな点をこだわった、など意図やコンセプトを記載します。
自身のプロフィール
名前、写真、生年月日、学歴、職歴、資格やスキルを記載します。職務経歴書などに記載している項目と重複する部分があっても問題ありません。また、WEBサイトに公開する場合は、情報流出の観点から、個人情報は載せなくても問題ありません。
ポートフォリオ制作のポイント
ポートフォリオを作成するポイントを解説します。
他のWebデザイナーのポートフォリオサイトを参考にする
1から自分で作成するのは難しいため、書籍やWEBなどで公開されているWEBデザイナー向けのポートフォリオの作成例や、WEBデザイナーが作成した実物のポートフォリオを参考にすると良いでしょう。
コンセプトや制作意図を明確にする
クライアントの要望や、競合サービスに対する有利性、ユーザーターゲットなど、デザインを見ただけでは伝わりにくい評価ポイントを記載すると良いでしょう。
掲載作品は10点程度がベスト
ポートフォリオの制作ページのページ数に制限はありませんが、ポートフォリオを確認する採用担当者やクライアントも、確認できる制作ページ数には限度があります。多すぎても全てをみて貰える可能性は低いと考えた方がいいでしょう。また少なすぎると、評価ができない、あるいは評価がしにくいという評価になる恐れがあります。また、他の就職・転職希望者が用意しているポートフォリオとの比較になるため、多くの書籍やWEBサイトなどで丁度良いページ数として紹介されている10ページほどにするのが無難でしょう。
定期的に更新する
ポートフォリオの作成は大変かもしれませんが、一定の案件が終了するごとに更新していくことをおすすめします。技術の向上とともにポートフォリオのクオリティも向上しますし、多くの案件をこなすことで、様々な転職先・クライアント先とマッチする内容に仕上がっていくはずです。
ポートフォリオ制作だけじゃない!Web業界クリエイターの転職準備
転職を考えている場合、ポートフォリオ作成だけでは終わりません。以下の準備も進めておきましょう。
転職理由を明確にする
そもそもなぜ転職をしようとしたのか、ということを考えることは重要です。会社を辞めてしまうと、後には引き返せなくなりますし、場合によっては、転職をしなくても解決できる問題だったりすることもあります。転職理由を聞かれることもあるので、転職理由は明快にしておきましょう。
自己分析をおこなう
自分のことを客観的に知ることで、自分を欲している企業を見つけるのに役だったり、また自分のことを知らない相手に、自分の価値をアピールすることができるようになります。
志望動機を考える
面接の際に、志望動機を教えてください、という質問は必ずといっていいほど聞かれます。動機をしっかりと考えていなければ、質問に答えられないということもありますが、自分の希望と合致した転職先を選ぶ、という意味でも重要です。
転職については更に詳しく以下の記事で解説していますので、興味のある方はご覧ください。
>>WEB業界クリエイターの転職準備、志望理由からポートフォリオ作成まで
まとめ
WEBデザイナーのポートフォリオについて以下のことを解説してきました。
・Webデザイナーの転職に必須のポートフォリオとは
・Webデザイナーのポートフォリオの作り方
・ポートフォリオに載せるべき情報
・ポートフォリオ制作のポイント
・ポートフォリオ制作だけじゃない!Web業界クリエイターの転職準備
この記事をポートフォリオ作りの参考にしてみてください。