目指すべきキャリアが見つかる!?現在のエンジニアのキャリアパスを例を用いてご紹介
現在エンジニアとして働いている、あるいはエンジニアを目指している方のなかには、エンジニアとしてのキャリアパスに漠然とした不安を感じている方も多いでしょう。こうした不安を抱く大きな要因としては、エンジニア職におけるキャリアパスの多様化が挙げられます。
かつてのエンジニアのキャリアパスは、ある程度パターン化していましたが、現在、エンジニアのキャリアは多様化しており、どのようなキャリアを選ぶかによって収入や働きやすさ、やりがいなどは大きく変わってきます。そのため、「転職をしたいけど、キャリアパスを明確に描けないからためらっている・・・」というエンジニアも少なくありません。今回は、多様化するエンジニアのキャリアパスや転職先について解説していきます。
Contents
今回の「エンジニア」とは何を指す?
エンジニアという職種は非常に大きな括りであり、実際に携わる業務は業界などによって変わってきます。したがって、エンジニアという職種について考える際には、さらに細分化できる多種多様な職種が含まれているとイメージするのがよいでしょう。
また、エンジニアという大きな括りに分類される個々の職種はそれぞれ特性が異なり、キャリアパスも異なります。したがって、エンジニアのキャリアパスについて考える際には、どのような業務に携わるエンジニアなのかをはっきりさせておかなければなりません。
本記事では、エンジニアに分類される数多くの職種のなかでも「開発エンジニア」に焦点を当てて、そのキャリアパスや転職について解説していきます。
これまでのエンジニアのキャリアパス
これまでのエンジニアのキャリアパスは、「PG(プログラマー) → SE(システムエンジニア) → PL(プロジェクトリーダー) → PM(プロジェクトマネージャー)」という流れを辿るのが一般的でした。それぞれの職種・役職の担当範囲や必要なスキル、仕事を通して身に付くスキルなどを見ていきましょう。
・PG(プログラマー)
エンジニアは、まずPG(プログラマー)としてキャリアをスタートするのが一般的です。プログラマーは、設計書に基づいてプログラミングをおこなう職種で、エンジニアとしてもっとも基本的な業務に携わります。プログラマーとして働くには、何らかのプログラミング言語を身に付けていることが必須です。もちろん、業務経験を重ねていくなかでスキルを磨き、新たなプログラミング言語を習得していくことも大切です。
プログラマーとして働きながら、システムやアプリケーションがどのような過程を経て形になっていくのかを知ることは非常に重要であり、特に駆け出しのエンジニアにとっては貴重な経験になります。
・SE(システムエンジニア)
SE(システムエンジニア)の仕事は、ヒアリングを通してクライアントの要望を聞き出し、それをシステムの設計に反映させることです。システムエンジニアが作成した設計書をもとにプログラマーがプログラミングをおこなうため、プログラマーに比べて責任が重く、広い視野でプロジェクト全体を見渡す能力が求められます。また、システムエンジニアはクライアントの要望だけでなく、予算やスケジュールなどを考慮したうえで計画を立てていくため、「できること」と「できないこと」を明確にジャッジできる能力も必要です。
システムエンジニアとして経験を重ねることで、プロジェクトをまとめるための統率力を養うことができます。
・PL(プロジェクトリーダー)
PL(プロジェクトリーダー)は、システムエンジニアのさらに上流に位置する職種であり、複数のシステムエンジニアをまとめあげる役割を果たします。なお、プロジェクトリーダーはあくまでも開発現場を総括するポジションであり、後述するPM(プロジェクトマネージャー)に比べると、総括する範囲が限定的です。
プロジェクトリーダーには、システムエンジニアやプログラマーがおこなっている仕事を俯瞰し、適切な指示を与える能力が求められます。この能力は、システムエンジニアの仕事で養うことができる統率力やマネジメント能力に近いものがあります。このことからも、システムエンジニアからプロジェクトリーダーへキャリアアップするのが理に適っていることが分かるでしょう。
プロジェクトリーダーの仕事を通して、プロジェクト全体をまとめる能力を身に付けることができます。
・PM(プロジェクトマネージャー)
PM(プロジェクトマネージャー)は、開発プロジェクト全体をまとめあげる管理者であり、プロジェクトの成功に対して責任を負います。プロジェクト全体をマネジメントする立場として、予算やスケジュール、品質などに対して全責任を持ちます。
プロジェクトマネージャーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> プロジェクトマネージャーとは?必要なスキルと資格を紹介
「PG→SE→PL→PM」以外のキャリアパスとは?
上述のとおり、かつてのエンジニアのキャリアパスは「PG → SE → PL → PM」という流れが一般的でした。しかし、現在は選択肢が多様化しており、必ずしもこのようなキャリアパスを描いて転職するエンジニアばかりではなくなっています。「PG → SE → PL → PM」以外に考えられるエンジニアのキャリアパスを見ていきましょう。
・ITコンサルタントに転職する
エンジニアのキャリアパスには、プログラミングやそれに付随する業務だけでなく、エンジニアとして働いた経験を活かせる職種も加わってきます。ITコンサルタントは、その代表的な職種の一つだと言えるでしょう。
ITコンサルタントはクライアントに対して、IT戦略に関するアドバイスや企画の立案などをおこなう職種です。ITコンサルタントに転職するには、プログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトリーダーとして十分な経験を積んでいる必要があります。そのうえで、経営という観点からITについて考える能力が求められます。
・ITアーキテクトに転職する
ITアーキテクトとは、クライアントの要望を実現するためのシステムの環境設計を担う職種です。クライアントの要望に応えるために、エンジニアとしての知識・スキルだけでなく柔軟な発想力が求められます。エンジニアとしての経験が大きな強みになることから、プログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトリーダーとして十分な経験のある人なら、ITアーキテクトに転職するという選択肢も見えてくるでしょう。
・セールスエンジニアに転職する
セールスエンジニアは、エンジニアとして身に付けた専門知識を生かして営業をおこなう職種のことで、「技術営業」とも呼ばれます。クライアントを訪問し、技術的な見地から現状分析や課題抽出をおこないながら、システムやアプリケーションの提案をするのが主な業務です。セールスエンジニアに転職するためには、エンジニアとしての経験に加え、技術を売り込むための営業力が必要になります。
・フリーランスとして独立する
エンジニアのキャリアパスの一つとして、フリーランスになるという選択肢もあります。フリーランスのエンジニアは働き方の自由度が高く、「自分で仕事を選びやすい」「自分のペースで働ける」といったメリットがあります。とはいえ、フリーランスとして活躍するためにはエンジニアとしてのスキル・経験だけでなく自己プロデュース能力や営業力が必要であり、これらの力が乏しいと、そもそも案件を獲得できないというリスクもあります。
・CTOに転職する
CTO(チーフ・テクニカル・オフィサー)は日本語で「最高技術責任者」のことで、その会社の技術面におけるトップの立場です。企業の上層部の一因として開発の方向性を定め、多角的にプロジェクトのマネジメントをおこなっていきます。CTOに転職するためにはエンジニアとしての技術力だけでなく、マネジメントスキルやマーケティングスキル、企業経営に関する幅広い知識が求められます。
スペシャリスト、ジェネラリストという道も
上述したように、エンジニアのキャリアパスは選択肢が多様化しているため、どのような方向を目指せばよいか分からなくなっている方もいると思います。キャリアパスの方向性に迷った場合、数ある選択肢を「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」に分けて考えてみるのがおすすめです。
スペシャリストとは特定分野について高度な専門性を身に付けている人のことで、エンジニア職においては、通信、データベース、暗号化技術など、特定の分野の開発に長けている人のことを指します。一方、ジェネラリストとは幅広い知識・技術を身に付けている人のことで、エンジニア職においては特定の開発業務にとらわれず幅広い業務で活躍できる人のことを言います。
エンジニアが転職やキャリアアップを考えるときは、第一に「スペシャリストかジェネラリストか」を決めると、将来像が明確になってくるはずです。
・スペシャリストとしての転職を考えるなら
ITの特定分野において高度な専門性を持つスペシャリストを「ITスペシャリスト」と言います。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が定めるITスキル標準(ITSS)では、以下の6つの専門分野においてレベル3以上を満たす人をITスペシャリストと定義しています。
それぞれの分野で資格なども提供されているため、スペシャリストとしての転職を考えるなら資格取得も視野に入れて専門性を高めていきましょう。
プラットフォーム
システムやソフトウェアが動作するための土台であるプラットフォームの設計・構築・導入をおこないます。また、システムリリース後の運用にも携わります。
ネットワーク
社内ネットワークのLANなども含め、ネットワーク全体の設計・構築・導入をおこないます。また、挿入後の運用や障害対応などの業務にも携わります。
データベース
データベースの設計・構築をはじめ、テスト計画の作成や性能・障害管理などをおこないます。
アプリケーション共通基盤
システムに合わせたソフトウェアやフレームワークなどの選定・開発・導入をおこないます。
システム管理
システム全体の構築・管理・運用をおこないます。ハードウェア、ソフトウェア、アプリケーションなどのシステム運用にも携わります。
セキュリティ
情報流出を防ぐためのセキュリティシステムや、セキュリティのためのコンポーネントの設計・構築および運用をおこないます。
※参考:ITスキル標準V3ダウンロード:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
・ジェネラリストとしての転職を考えるなら
ジェネラリストとしての転職を考えるなら、以下のような資格を持っているとアドバンテージになります。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクト全体の意思決定を実行し、品質・コスト・納期に全責任を持ち、前提・制約のなかでプロジェクトを確実に成功に導くことができることを認定する国家資格です。非常に難易度の高い試験ですが、エンジニアとしてジェネラリストを目指すなら取得する価値は大きいでしょう。
>> プロジェクトマネージャ試験の詳細はこちら
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html
ITストラテジスト試験
経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、ITを高度に活用した事業革新、業務改革、および競争優位を獲得する製品・サービスの創出を企画・推進して、ビジネスを成功に導くことができることを認定する国家資格です。ITコンサルタントやCTOを目指す人は取得するのがおすすめです。
>> ITストラテジスト試験の詳細はこちら
エンジニアのキャリアパスとは?の【まとめ】
エンジニアとしてのキャリアパスが明確になっておらず、ただ漠然と「給料の高い会社で働きたい」「残業の少ない会社で働きたい」といった理由で転職活動を進めてもうまくはいきません。満足度の高い転職をしたいなら、第一に「エンジニアとしてどうなりたいのか?」「エンジニアとして何がしたいのか?」を考え、キャリアパスを明確にすることが大切です。
キャリアパスが見えずに悩んでいるのなら、転職エージェントに相談してみましょう。R-StoneはIT業界・Web業界に特化した転職エージェント。業界を知り尽くしたコンサルタントがあなたのキャリアを一緒に考え、転職を成功へと導きます。
>> R-Stoneの詳細はこちら
新卒でこの会社に入り、コンサルタントを支える仕事を経験した後に、2019年9月から現場で働いております。
コンサルタントを目指したきっかけは、高校時代にお世話になった教師です。
元々部活ばかりでキャリアも何も考えていない自分に対して、 色々調べて大学や仕事を紹介してくださり、キャリアの相談から方向性まで定めてくれた教師の姿を見て、
こういった人になりたいと思い、この業界を志望しました。
元々は教師を目指していた時もあるのですが、
・よりキャリアに寄り添った仕事がしたい
・人生のターニングポイントとなる転職活動の支援がしたい
と考えるようになり、この職業を選択しております。