システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・プログラマーとの違いや平均年収などをご紹介
「システムエンジニア」という職業名を聞いて、パソコンに向かって作業をしている姿を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし、システムエンジニアはパソコンに向かう以外にも、クライアントとミーティングをしたり、プロジェクトのマネジメントをしたりする職業です。この記事では、システムエンジニアの働き方や仕事内容、キャリアプランなどを解説しています。ぜひともご確認ください。
-
Contents
システムエンジニアとは
システムエンジニア(SE)とは、クライアントや自社担当者などにヒアリングをし、要望に沿った最適なシステムの設計・開発をおこなうエンジニアです。ITインフラやシステムの機能、構成、開発手法や開発工程、予算などを加味したうえでシステムの仕様書や設計書を作成する上流工程を担います。
また、開発の段階ではプロジェクトや開発チームのマネジメントをし、進捗状況を適切に管理する必要があります。加えて、システムが完成したあとの保守・運用をおこなうケースも出てくるため、エンジニアのなかでも幅広い知識が必要になる職種です。しかしながら、必ずこれらのような業務をおこなうわけではなく、企業やプロジェクトによって求められる内容は変わってきます。
-
システムエンジニアの働き方は5つ
システムエンジニアだけでなく、IT業界では「自社開発」「受託開発」「客先常駐(SES)」という3つの働き方や業態があります。加えて、システムエンジニアは「ブリッジSE」や「社内SE」という職業もあるため、働き方が5つあることになります。
-
自社開発
自社で企画したサービスやアプリ、情報システムなどのソフトウェアを自社で開発し販売をすることです。自社で開発した成果物を、社外に販売・提供することで収益を得ます。
-
受託開発
企業や組織が社外の企業に情報システムなどのソフトウェア開発を依頼し、受託した企業が要望に沿ったシステムやソフトウェアを開発することです。これらのような受託企業をSIerといい、IT業界以外の企業はSIerにシステム開発の依頼をすることが多くなっています。
関連記事:SI(システムインテグレーション)とは?
-
客先常駐(SES)
自社以外の企業(客先)に常駐して働く形態のことです。客先常駐は主に下流工程の仕事が多くなっています。しかしながら、システムエンジニアのように上流工程を担当するSES企業も存在しています。
関連記事:SES(システムエンジニアリングサービス)とは?SIerとの違いと将来性を徹底解説
-
ブリッジSE
ブリッジSEとは、オフショア開発やニアショア開発で自社企業と相手先企業の橋渡し(ブリッジ)のような役割を担うシステムエンジニアです。通常のSE業務とは重視している業務内容が異なるため、「ブリッジSE」という呼称で区別されています。
関連記事:ブリッジSEとは?業務内容と必要なスキルを徹底解説
-
社内SE
自社内の業務に関連するシステムの開発、改善、管理などをおこなうシステムエンジニアです。自社開発と違い、社外に向けたシステムやサービスを開発することはありません。しかし、社内SEに明確な定義はなく、企業によっては自社開発の内容に社内SEの仕事が含まれることがあります。
IT業界の企業では、自社開発や受託開発のみをおこなう企業もありますが、複数の業態を合わせた事業運営をしている企業もあります。
-
プログラマー(PG)との違い
プログラマーとは、システムエンジニアが作成した設計書の内容に基づきプログラミングをし、システムの実装をする職種です。そのため、システムエンジニアはプログラマーの上位職にあたります。また、システムエンジニアがシステムの実装をおこなうケースもありますが、一般的にはプログラマーが担当をするようになっています。
プログラマーの仕事内容やスキルについて以下の記事で解説をしておりますので、ぜひ参考にしてください。
-
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニアは、その名のとおりシステムを開発するエンジニアです。この項目では、システム開発の基本的な流れや上流工程、下流工程について説明をします。
-
システム開発
一般的なシステム開発では、ウォーターフォール型という開発手法が採られており、以下のような工程に分けて業務をおこなっています。
①要件定義
②基本設計
③詳細設計
④開発(プログラミングや実装などともいわれる)
⑤テスト
⑥リリース
⑦運用・保守
ウォーターフォール型開発では、工程を分けることでやることが明確になり、プロジェクトのスケジュールを組みやすい、必要になる人員や費用、時間などがわかりやすい、といったメリットがあります。
また、近年では、アジャイル開発やスクラム開発といった開発手法が採用されることも多くなってきています。これらについては関連記事で解説をしていますので、気になった方はぜひともご確認ください。
関連記事:アジャイル開発とは?開発手法や開発の流れをわかりやすく解説
-
上流工程
上流工程とは、システム開発の企画や設計など、プロジェクトの前半におこなう作業のことです。ウォーターフォール型の「ウォーターフォール」とは英単語で「滝」という意味で、「上から下に水が流れる」ような工程の「上流」にあたるため、上流工程といわれます。システム全体の土台となる部分のため、とても重要な仕事になっています。
-
企画
一般的にウォーターフォール型開発では、要件定義から工程が始まるという説明が多くなります。しかし、要件定義を始める前に構想や企画の内容確認を必ずおこないますので、広義の意味でとらえた場合、企画は上流工程に含まれるといえるでしょう。
システムエンジニアが自社開発企業などで企画を求められるケースもありますが、基本的には、システムエンジニアが企画を受けて、要件定義に内容を落とし込んでいく仕事が中心です。また、受託開発ではクライアントが「こういったものを作ってほしい」という要望を持っている場合が多いため、企画の根源部分はクライアントが作っているといえます。
-
要件定義
どのようなシステムを作りたいのかクライアントにヒアリングをおこない、予算や開発期間、開発手法、運用方法などを決定します。また、クライアントが技術面に明るくない場合もあるため、わかりやすく伝える説明力やコミュニケーション能力も必要になります。
クライアントの意向を読み取れず、要件定義が不十分になってしまうとプロジェクト全体が崩れる可能性があるため、もっとも重要な工程であるといえます。また、要件定義でまとめた「要件定義書」と、開発するシステムの完成図をイメージした「仕様書」は要件定義の工程で作られます。
-
設計
設計の工程は「基本設計」と「詳細設計」に分かれます。基本設計で定める内容は企業や案件によって異なりますが、要件定義書や仕様書をもとにして、データベースやソフトウェアの選定、画面のレイアウトや構成など、開発するシステムの土台を設計します。また、この工程でまとめたものを「基本設計書」といいます。加えて、基本設計ではクライアントと内容を確認しながら進めていくケースが多くなっています。
詳細設計では、基本設計書をもとにして、システムを実装するために必要になる、データベースやコードの設計など、具体的な内容を決めていきます。この工程でまとめたものを「詳細設計書」といいます。詳細設計は開発手順などを詳細に示したものになるため、自社エンジニアに向けた設計書ともいえます。
関連記事:要件定義とは?概要と重要性、進め方から成果物までご紹介
-
マネジメント
「企画」と同じく、ウォーターフォール型開発の工程には含まれていませんが、広義の意味でとらえた場合、上流工程に含まれるといえるでしょう。システムエンジニアは開発がスタートしたプロジェクトの人員や進捗管理など、マネジメント業務もおこなう必要があります。
-
下流工程
下流工程とは、上流工程で決まった内容に沿って開発をおこない、実際のシステムなどを完成させる工程のことです。
-
開発
詳細設計書に基づきプログラミングをおこない、実際のシステムを構築していく工程です。基本的にはプログラマーが担当しますが、企業によってはシステムエンジニアも開発に加わります。また、テックリード(リードエンジニア)と呼ばれるエンジニアチームのリーダーがいる場合、システムエンジニアは連携を取りながら、滞りなく開発が進むようにマネジメントをおこないます。
-
テスト
プログラミングが終わったシステムをテストします。テストには「単体テスト」「結合テスト」「総合テスト」があります。
・単体テスト……プログラム単体で問題なく動作するか
・結合テスト……複数のプログラムを連携させても問題なく動作するか
・総合テスト……すべてのプログラムを結合させても問題なく動作するか
また、企業やプロジェクトによっては、起こりうるトラブルなどを詳細に想定しておこなう「運用テスト」という工程を組む場合があります。加えて、単体テストはプログラマーや「テスター」と呼ばれるエンジニアがチェックをすることが一般的で、システムエンジニアは結合テスト、あるいは総合テストからチェックをおこないます。
-
運用・保守
テストが終わったシステムなどはリリース、納品され、安心して稼働できるように運用し、トラブルなどに対応するための保守業務をしていきます。システムに問題が発生した際は素早く対応し復旧作業に努めます。また、システムの機能追加や改修などもおこないます。企業によっては、運用・保守を専任するエンジニアを設ける場合もあります。
-
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアに必要なスキルを5つお伝えします。
-
コミュニケーション能力
システムエンジニアは、要件定義などで社外のクライアントと重要な話をする機会が多くなっています。そのため、一般的なエンジニア以上に、自分の考えを相手に伝え、信頼関係を築きながら、お互いの要望を叶えるためのコミュニケーション能力が必要になります。また、開発を滞りなく終了するためにも、自社内のエンジニアとも適切なコミュニケーションを取らなくてはなりません。
-
ヒアリング能力
適切なコミュニケーションを取るためには、クライアントの要望などをしっかりと汲み取り把握する、ヒアリング能力も欠かせません。また、クライアントが自社の要望を言語化できない場合などは、潜在的な要望を聞き出す力も必要です。
-
技術的な知識
システムエンジニアは業務範囲が広くなっているため、技術的な知識を豊富に持っていないと対応することができません。ハードウェアとソフトウェア、プログラミング言語やフレームワーク、データの運用やセキュリティに関する知識など、必要な知識は多岐に渡ります。また、IT業界の技術は日進月歩のため、新しい情報に対するキャッチアップも欠かせません。
-
論理的な思考力
論理的思考(ロジカルシンキング)とは、物事を体系的に整理し、矛盾なく筋道を立てて考えることです。システムエンジニアはクライアントの要望を叶えるために、適切な技術やシステム、予算、時間、人員など、複合的な内容を加味しながら仕事をしていかなければなりません。これらの情報をまとめ、お互いの利益が最大になる選択を採るためには、物事を体系化して、筋道を立てて考える論理的思考力が必要になります。
-
マネジメントスキル
システムエンジニアはプロジェクトを滞りなく完成させなければなりません。そのため、それぞれの工程で発生した問題に対処したり、改善の余地がある業務などを効率化させるために、この項でお伝えした他のスキルに加え、問題解決力、リーダーシップなども問われるマネジメントスキルが求められます。また、マネジメントをするためには局所的な視点だけでなく、プロジェクト全体を見渡した俯瞰的な視点も欠かせません。
-
システムエンジニアの平均年収
厚生労働省が管轄し、職業情報を「見える化」することで求職者の就職活動や企業の採用活動を支援しているjob tag(職業情報提供サイト|日本版O-NET)では、システムエンジニアを4つのタイプに分類し、それぞれの令和3年度の平均年収を公開しています。
システムエンジニアの業務タイプ 平均年収
システムエンジニア(基盤システム)660.4万円
システムエンジニア(業務用システム) 550.2万円
システムエンジニア(WEBサイト開発) 550.2万円
システムエンジニア(組込み、IoT)550.2万円
※参考:システムエンジニア(基盤システム) – 職業詳細(システムエンジニアで検索をすると他のエンジニアタイプの情報も出てきます)
開発する内容によって年収が異なっておりますが、システムエンジニアの全体平均は577.75万円となっております。また、弊社R-Stoneではシステムエンジニアの求人が532件あり、平均想定年収は500〜600万円となっています。(2023年7月6日時点)
-
システムエンジニアになるには
ネットワークエンジニアやインフラエンジニア、プログラマーなどとして働いている方は、まずは現在のスキルや経験でシステムエンジニアとして転職できる企業があるかを探してみましょう。
未経験者の場合でも、20代であれば積極的に就職や転職活動をしてみましょう。IT業界は慢性的な人手不足が続いているため、プログラマーなどの業種、あるいはポテンシャル採用として、20代で未経験の方でも就職や転職がしやすい業界です。また、30代以降の方でもスキルがあれば採用されることが多いので、資格の取得やポートフォリオを作成するなどして、まずはIT業界で働くことを目標にしてください。
システムエンジニアは複合的なスキルが必要になる職業のため、未経験者がいきなりSEとして就職や転職をすることは不可能だと思います。そのため、下流工程で実績を積み、将来的にシステムエンジニアになる、というのが通常のルートです。要件定義から運用・保守までを一人称でおこなうシステムエンジニアになるには、5年〜10年はかかるといわれることもありますので、少しづつステップアップをしていくようにしましょう。
また、システムエンジニアの転職や資格について説明している記事もありますので、よければこちらもご確認ください。
※関連記事:システムエンジニアの転職のポイントは?年齢別に仕事内容・年収をご紹介
-
システムエンジニアは文系でもなれる?
2020年に公開された 「IT人材白書2020」では最終学歴が文系の方のIT企業への全体就職率は32.4%となっています(図3-4-6の先端IT従事者、先端IT非従事者の「IT・情報系以外文系」から算出)。
図3-4-6から「IT・情報系以外の理系」よりも「IT・情報系以外の文系」のほうがパーセンテージが大きくなっている点が着目すべきポイントです。こちらのデータから、ITや情報系の勉強をしていなかった文系でも、IT業界に就職や転職をして、システムエンジニアになることはできると判断できます。
また、理系の話になりますが、図3-4-5から大学院を卒業した方が先端IT従事者になる確率が高いことも特徴的です。データサイエンスやAI開発、ブロックチェーンなど、先端ITに属する業種はIT業界のなかでも専門性の高い仕事といえるため、高度な学習をしてきた大学院生の就職が多くなっていると推測できます。
-
システムエンジニアのキャリアパス
システムエンジニアのキャリアパスを5つお伝えします。
-
プロジェクトマネージャー
主に大規模開発などでは、システムエンジニアの上位職としてプロジェクトマネージャーがプロジェクトを管理します。システムマネージャーはシステムエンジニアと同じような役割の職種ですが、企画立案に携わることが多くあり、その点においては明確な違いがあるといえます。また、小・中規模の開発ではシステムエンジニアがプロジェクトマネージャーのような役割を担うため、そのような状況下においては両者の線引きが曖昧なものとなります。
関連記事:プロジェクトマネージャーとは?必要なスキルと資格を紹介
- ITスペシャリスト
ITスペシャリストとは、システム管理、ネットワーク、データベース、アプリケーション共通基盤、プラットフォーム、セキュリティの6分野で一定以上のスキルを持った専門性の高いエンジニアのことをいいます。
具体的には、経済産業省が個人のITスキルの能力をレベル1〜7までに区分けした、ITSS(IT skill standard|ITスキル標準)という指標で、レベル3以上のスキルを持つ者をITスペシャリストと定義付けています。
※参考:(6)ITスペシャリスト
しかしながら、上記画像にあるように、レベル3以上のスキルを有したITスペシャリストになるための明確なスキルセットなどはありません。そのため、ITスペシャリストを目指す方は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催する「プロジェクトマネージャ試験」や「ネットワークスペシャリスト試験」などの高難易度資格の獲得を目指して勉強をしましょう。
-
ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、主にIT技術を使用してクライアント企業の課題の整理や明確化、課題解決策の提案をし、総合的なマネジメントをおこなう職種です。企業によって業務内容は異なりますが、ITコンサルタントが企業が気付いていない「問題を解決するためのシステムの提案」などをおこなうのに対し、システムエンジニアは「要望に沿ったシステムを開発」をすることが基本です。
ITコンサルタントのスキルや平均年収についてまとめた記事がありますので、ぜひともご確認ください。
※関連記事:ITコンサルタントとは?仕事内容や必要なスキルセットをわかりやすく解説
-
データサイエンティスト
データサイエンティストとは、統計学や機械学習などを利用してデータを解析し、解析結果から有益な情報を見つけ出す専門家です。データサイエンティストが分析した結果から、クライアント企業の課題解決に結びつけるほかにも、データ分析システムの開発、データ分析や機械学習、AI開発などの基礎研究をおこなう場合があります。また、下記の参考資料ではデータサイエンティストに必要になるスキルが解説されていますので、気になった方はこちらもご確認ください。
※参考:2021年度スキル定義委員会活動報告 2021年度版スキルチェック&タスクリスト公開
※関連記事:データサイエンティストとは?業務内容や必要なスキルセットを解説
データサイエンティストはなくなる?噂の内容や求められることについて
-
セールスエンジニア
セールスエンジニアとは、自社企業の営業職では説明することができない、技術的な話をクライアントにおこなう職種です。そのため、セールスエンジニアという名前がついていますが、営業職の補助が主な仕事内容になります。また、企業によっては「販売技術員」「プリセールス」「技術営業」「フィールドアプリケーションエンジニア(FAE)」などと呼ばれます。
関連記事:セールスエンジニアとは?仕事内容から年収・必要なスキルなどをご紹介
-
システムエンジニアの将来性
2016年に経済産業省が公開した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」では、2030年には最大約79万人のIT人材が不足すると発表されました。
そのような状況のなか、2020年にIPAより公開された「IT人材白書2020」では、企業における企画・設計などの工程を社内で対応する「内製化」を進めている割合が47.8%となり、自社のシステム開発で上流工程を担当する、システムエンジニアの需要が増えていることが予想されます。
また、同じくIPAから2021年12月に発表された「DX白書2021」の「第3部 デジタル時代の人材」では、日本企業の変革(DX)を担う人材の「量」について76%が不足していると回答、変革を担う人材の「質」についても77.9%が不足していると回答されました。
日本政府は、2016年に発表された将来的なIT人材不足からか、2020年には小学校、2021年には中学校、2022年には高等学校でのプログラミング必修化などの対策をおこなっています。しかしながら、上述した数々のデータからIT人材の不足傾向は止まらず、すぐに状況が改善するとは考えにくいといえるでしょう。
そのため、システムエンジニアのように複数のスキルを持ち合わせたIT人材は重宝されることが予想され、将来性のある職種であるといえます。
-
まとめ
システムエンジニアは覚えなければいけない知識が広範囲に渡るため、就職や転職をすることは難しい、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、転職市場でも一定のスキルを持っていればシステムエンジニアとして応募できる求人があり、システムエンジニアまでのキャリアアップも、システムエンジニアからのキャリアアップの選択肢もたくさん存在しています。
クライアント企業との要件定義や全体のマネジメントなど、責任の重い業務が含まれますが、その分やりがいも感じられる職種であると判断できますので、気になった方はシステムエンジニアを目指して頑張っていきましょう。
システムエンジニアとして有利な転職をしたい方は、IT業界・WEB業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。R-StoneはIT業界・WEB業界に特化した転職エージェントです。業界を熟知したコンサルタントが、あなたの転職を成功へと導きます。ぜひ、お気軽にご相談ください。