プロダクトマネージャーの正社員400万円〜800万円の転職・求人・採用情報
- 上場企業
- リモート
- フレックス勤務
- 副業・兼業可
- 自社サービス
- 大規模案件
【PdM】※未経験歓迎※プロダクトマネージャー候補(toC メディアグロース担当)
非公開求人の企業名は無料転職相談時にお伝えいたします
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
400万円~800万円 | 正社員 | 東京都 中目黒 |
![]() |
---|
プロダクトマネージャー |

担当コンサルタントからのおすすめポイント!!
◎B2C,B2Bでプロダクトは多数あり、ビジネスモデルや事業フェーズも様々です!
業務内容
・まずはドメインの理解(障害福祉領域の法令、業務全般)のインプット
・最新の事業戦略、プロダクト戦略を、打ち手となる業務推進通じて深く理解(プロダクトグロース主体者として推進)
・各種戦術においては、営業、CS、デザイナー、エンジニア等の関係者巻き込み、ドメイン特性含む定性・定量バランス取れた企画整理、合意形成、実行推進、振り返り共有
・次期戦略策定に向けた新たな課題設定、打ち手選定、プロダクトKGI、KPI設計
必須経験/求める経験スキル
以下、いずれかの経験・スキルがあるかた
・多職種と連携し、複雑な関係性の中での適切だと思われる物事の判断を行うためのコミュニケーション能力、判断力や推進力
・未経験領域に対しても戦略やドメインの理解を行うための論理的思考力・構造化思考力・自己学習能力スキル
・物事の仮説検証、ビジネスや製品に対する課題分析経験
また、(目安として)週1~2回程度の東京本社への出勤が可能なかた(出社の指定の曜日や日数は現状ありませんが、オフラインでのコミュニケーションを大切にしており、場合によってはリアルで集まって会議をすることもあるため、柔軟に出社できるかたを対象とさせてください)
募集背景
部門・体制強化
会社概要/事業概要
1. 学習塾及び幼児教室の運営事業
2. 児童福祉法に基づく障害児支援事業
3. 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
4. インターネットメディア事業
5. その他
弊社は「障害は人ではなく、社会の側にある」という考えのもと、発達が気になる子どもに対する教育支援、
働くことに障害のある当事者を対象としたキャリア開発支援を業界で牽引しています。
対人支援分野での知見を活かし、インターネットメディアや多言語対応の知育アプリ開発、SaaSの開発を積極的に行なっています。
弊社は日本語の”利他”と”利己”を組み合わせた造語です。
「関わる人を幸せにすることが自分たちの幸せにつながる」という、当社の理念や価値観を表現しています。
特に福祉領域は「利他」の想いが強く、志高く支援に取り組む方がたくさんいます。
けれども目の前の「そのひとり」を支える仕事は簡単なものではありません。
どれだけ強い想いがあっても、支える側が健康的で幸せな人生を送ることができなければ、
持続可能な支援は提供できず、いつまでも社会課題を解決することは難しいです。
だからこそ、「社会を変える」ということと「社員を幸せにする」の両方を大切にし、
持続可能な形で根本的な社会課題解決の実現に向けて取り組んでいきます。
障害の有無に関わらず、「そのひとり 」のニーズを汲み取り、一人ひとりに合った支援をしていくためには、
支援者側に豊富な知識と適切な介入が必要となります。
弊社はこれまで培ってきた知見をオープンにすることで業界に貢献し、
サービスを創出するフロンティア企業の一つでありたいと考えています。
受動喫煙防止措置
全フロア禁煙
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所
会社概要/事業概要
1. 学習塾及び幼児教室の運営事業
2. 児童福祉法に基づく障害児支援事業
3. 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
4. インターネットメディア事業
5. その他
弊社は「障害は人ではなく、社会の側にある」という考えのもと、発達が気になる子どもに対する教育支援、
働くことに障害のある当事者を対象としたキャリア開発支援を業界で牽引しています。
対人支援分野での知見を活かし、インターネットメディアや多言語対応の知育アプリ開発、SaaSの開発を積極的に行なっています。
弊社は日本語の”利他”と”利己”を組み合わせた造語です。
「関わる人を幸せにすることが自分たちの幸せにつながる」という、当社の理念や価値観を表現しています。
特に福祉領域は「利他」の想いが強く、志高く支援に取り組む方がたくさんいます。
けれども目の前の「そのひとり」を支える仕事は簡単なものではありません。
どれだけ強い想いがあっても、支える側が健康的で幸せな人生を送ることができなければ、
持続可能な支援は提供できず、いつまでも社会課題を解決することは難しいです。
だからこそ、「社会を変える」ということと「社員を幸せにする」の両方を大切にし、
持続可能な形で根本的な社会課題解決の実現に向けて取り組んでいきます。
障害の有無に関わらず、「そのひとり 」のニーズを汲み取り、一人ひとりに合った支援をしていくためには、
支援者側に豊富な知識と適切な介入が必要となります。
弊社はこれまで培ってきた知見をオープンにすることで業界に貢献し、
サービスを創出するフロンティア企業の一つでありたいと考えています。
受動喫煙防止措置
全フロア禁煙
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所