株式会社Finatextホールディングス|QAエンジニアの正社員700万円〜1200万円の転職・求人・採用情報
- 上場企業
- フレックス勤務
- リモート
- 自社サービス
- 副業・兼業可
企業名:株式会社Finatextホールディングス
Fintech QAリーダー
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
700万円~1,200万円 | 正社員 | 東京都 九段下駅 |
![]() |
---|
QAエンジニア |

担当コンサルタントからのおすすめポイント!!
証券ビジネスプラットフォームの開発に携わることが出来ます!
業務内容
証券・保険及び金融サービスのプロダクト開発において、社内・外部のパートナーとも連携し、品質を保証する体制を構築し、推進していただきます。
テスト計画の策定、実施、進捗管理だけでなく、プロダクト品質改善のためのフィードバックをしながら、開発の上流工程へも積極的に関わって頂くことを期待しています。
具体的には
・プロダクト品質向上のための戦略策定
・開発プロセスを含めた全体のテスト計画の策定
・リリースに向けた品質管理と課題進捗管理
・テスト自動化の検討と推進
などです。
【開発環境】
・Amazon Web Services
・Terraform
・Docker
・Alpine Linux, Amazon Linux
・Go (echo)
・Kotlin(Spring Boot)
・Ruby (Ruby on Rails)
・MySQL (Aurora)
・Redis (ElastiCache)
詳細はこちらのテックブログをご覧ください(https://onl.la/QDbKhFz)
【開発組織の特徴】
・裁量権と自由度が高く、その分、責任も大きい
・開発関連の情報がオープン。他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる
・主体性の高いメンバーが多い
・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない
・コードレビューが盛んに行われる
・プロジェクト全体の統括マネジメント: プロジェクトの進行を総括し、リスク管理をふくめ全体マネジメントを行います。
・パートナー企業対応: パートナー企業とのサービス企画や要件定義等の上流工程の実施、およびリレーションシップマネジメントを行います。
必須経験/求める経験スキル
<必須スキル>
・中規模以上のプロジェクトのテスト計画、テスト設計の経験
・中規模以上のプロジェクトのテストリーダーの経験
・2~3名以上メンバー管理の経験
・WEBアプリケーションにおけるQAエンジニア経験3年以上
<歓迎スキル>
・金融系のQA経験
・シナリオテスト設計の経験
・スマートフォンを対象としたQA経験
・アジャイル開発経験、スクラム開発経験
・CI/CD 等のオペレーションを自動化するためのツールの開発、運用経験
<求める人物像>
以下のようなスタンスの方をもとめています
・プロダクト品質向上のために、指示を待たず自発的に行動する姿勢
・プロジェクト成功のためには職域にこだわらずアクションを起こす姿勢
・バイアスを持たず、当たり前をも疑う姿勢
・時間とコストに意識を持つ姿勢
・自らを絶えずアップデートしていく姿勢
募集背景
部門・体制強化の為
会社概要/事業概要
■事業について
Finatextグループは、従来の金融サービスのあり方に大きな問題意識をもって創業いたしました。
金融を“サービス”として再発明し、「金融がもっと暮らしに寄り添う世の中」の実現を目指します。
本来、金融サービスは人々の生活を下支えする存在だと、私たちは考えています。
しかし、現在は一部の人しかその便益を享受できておらず、金融サービスはその社会的役割を果たしきれていません。
私たちは、その原因は金融サービスを提供する側にあると考えています。
金融業界の複雑なビジネスモデル、独特のシステムや法規制が、顧客側の利便性を最優先に考えたサービス開発を阻んでいるのです。
Finatextグループは、当グループが有するデジタル技術とデータ解析力を最大限に活用し、自社の顧客を深く理解している事業者や既存の金融機関との協業を通して、顧客の視点に立った金融サービスを追求します。
■組織について
メンバーの担当業務を固定する部署や役職名がなく、上司や部下といった階層もありません。
当然、お互いを役職で呼び合うこともありません。例えば、代表取締役の林は「林さん」「良太さん」と呼ばれています(創業メンバーからは「良太」とも)。
自分と他人の仕事の境目を固定化せず、各人が自律的に他のメンバーとも協力して業務をドライブすることを是としています。
新しい組織のカタチを考える―ティール組織の実践と考察
https://note.com/110_110_110/n/n2ae5703b863b
■グループ会社
株式会社Finatext
株式会社ナウキャスト
株式会社スマートプラス
株式会社K-ZONE
スマートプラス少額短期保険株式会社
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所
会社概要/事業概要
■事業について
Finatextグループは、従来の金融サービスのあり方に大きな問題意識をもって創業いたしました。
金融を“サービス”として再発明し、「金融がもっと暮らしに寄り添う世の中」の実現を目指します。
本来、金融サービスは人々の生活を下支えする存在だと、私たちは考えています。
しかし、現在は一部の人しかその便益を享受できておらず、金融サービスはその社会的役割を果たしきれていません。
私たちは、その原因は金融サービスを提供する側にあると考えています。
金融業界の複雑なビジネスモデル、独特のシステムや法規制が、顧客側の利便性を最優先に考えたサービス開発を阻んでいるのです。
Finatextグループは、当グループが有するデジタル技術とデータ解析力を最大限に活用し、自社の顧客を深く理解している事業者や既存の金融機関との協業を通して、顧客の視点に立った金融サービスを追求します。
■組織について
メンバーの担当業務を固定する部署や役職名がなく、上司や部下といった階層もありません。
当然、お互いを役職で呼び合うこともありません。例えば、代表取締役の林は「林さん」「良太さん」と呼ばれています(創業メンバーからは「良太」とも)。
自分と他人の仕事の境目を固定化せず、各人が自律的に他のメンバーとも協力して業務をドライブすることを是としています。
新しい組織のカタチを考える―ティール組織の実践と考察
https://note.com/110_110_110/n/n2ae5703b863b
■グループ会社
株式会社Finatext
株式会社ナウキャスト
株式会社スマートプラス
株式会社K-ZONE
スマートプラス少額短期保険株式会社
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所